滋賀県健康推進員団体連絡協議会役員の方々を対象に体力測定、健康講座を実施しました。
詳しくはセミナーのページから。
2022年12月21日水曜日
2022年12月6日火曜日
2022年12月5日月曜日
年末年始の休業日のお知らせ
当財団は、下記の日程を年末年始の休業日とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
令和4年12月29日(木)~ 令和5年1月3日(火)
※ 1月4日(水)より通常業務となります。
2022年11月25日金曜日
令和4年度 第1回肺がん検診従事者講習会の開催について
肺がん検診従事者の資質向上を図ることを目的として、県内の肺がん検診に従事する(または従事する予定の)医師・診療放射線技師・臨床検査技師・保健師等を対象に肺がん検診従事者講習会を下記の通り開催致します。是非ご参加をよろしくお願いします。
参加の申込みは、参加申込書を添付、もしくは必要事項を記入し、令和4年12月9日(金)必着でEメールにて当財団までお申込みください。
【送付先メールアドレス】ganbukai@kenkou-shiga.or.jp
【必要事項】題名:講習会名 / 本文:①フリガナ ②氏名 ③所属名 ④職種 ⑤所属郵便番号 ⑥所属住所 ⑦所属先電話番号 ⑩講習会(Zoom)参加メールアドレス
※ライブ配信(Zoom)での講習会のため、通信環境600kbps(上り/下り)、カメラ付きPC(マイク、スピーカー)をご準備ください。お申込みの際は講習会(Zoom)参加メールアドレスをお忘れなく。
※約5日前にZoom招待メールをお送りいたしますので、事前登録をお願いします。招待メール未着の場合はご連絡ください。
【個人情報の取り扱いについて】
送信いただいた個人情報の取り扱いについては財団が定める「個人情報の取り扱いについて」に従って適切に取り扱い、この研修の運営以外の目的には使用することはありません。
必ず内容をご確認いただき、ご了解いただいた上でお申し込みください。
開催要領はコチラ
参加申込書(EXCEL)はコチラ
【問合せ・申込先】 メール: ganbukai@kenkou-shiga.or.jp
記
開催方法 | :Zoom講習会 (本部:公益財団法人滋賀県健康づくり財団) |
開催日 | :令和4年12月18日(日)13:30~15:00 受付開始 13:00 |
参加の申込みは、参加申込書を添付、もしくは必要事項を記入し、令和4年12月9日(金)必着でEメールにて当財団までお申込みください。
【送付先メールアドレス】ganbukai@kenkou-shiga.or.jp
【必要事項】題名:講習会名 / 本文:①フリガナ ②氏名 ③所属名 ④職種 ⑤所属郵便番号 ⑥所属住所 ⑦所属先電話番号 ⑩講習会(Zoom)参加メールアドレス
※ライブ配信(Zoom)での講習会のため、通信環境600kbps(上り/下り)、カメラ付きPC(マイク、スピーカー)をご準備ください。お申込みの際は講習会(Zoom)参加メールアドレスをお忘れなく。
※約5日前にZoom招待メールをお送りいたしますので、事前登録をお願いします。招待メール未着の場合はご連絡ください。
【個人情報の取り扱いについて】
送信いただいた個人情報の取り扱いについては財団が定める「個人情報の取り扱いについて」に従って適切に取り扱い、この研修の運営以外の目的には使用することはありません。
必ず内容をご確認いただき、ご了解いただいた上でお申し込みください。
開催要領はコチラ
参加申込書(EXCEL)はコチラ
【問合せ・申込先】 メール: ganbukai@kenkou-shiga.or.jp
2022年11月24日木曜日
「臓器提供」に関する街頭アンケートの結果について
11月6日にブランチ大津京にて、街頭アンケートを実施いたしました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
皆様からご協力いただきましたアンケートの結果を報告いたします。
アンケート調査の結果は【こちら】をご覧ください。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
皆様からご協力いただきましたアンケートの結果を報告いたします。
アンケート調査の結果は【こちら】をご覧ください。
2022年11月18日金曜日
令和4年度 子宮頸がん検診従事者講習会の開催について
子宮頸がん検診事業を円滑に推進するため、子宮頸がん領域LBCの見方・とらえかたについて学ぶとともに、検診従事者の確保ならびに資質向上をめざして、子宮細胞診検査における判定困難例等の検討により細胞診検査の精度の統一を図ることを目的として講習会を下記の通り開催致します。是非ご参加をよろしくお願いします。
参加の申込みは、参加申込書を添付、もしくは必要事項を記入し、令和5年1月6日(金)必着でEメールにて当財団までお申込みください。
【送付先メールアドレス】ganbukai@kenkou-shiga.or.jp
【必要事項】題名:講習会名 / 本文:①フリガナ ②氏名 ③所属名 ④職種 ⑤JSC番号 ⑥IAC番号 (⑤⑥はお持ちの場合のみ)⑦所属郵便番号 ⑧所属住所 ⑨所属先電話番号 ⑩講習会(Zoom)参加メールアドレス
※ライブ配信(Zoom)での講習会のため、通信環境600kbps(上り/下り)、カメラ付きPC(マイク、スピーカー)をご準備ください。お申込みの際は講習会(Zoom)参加メールアドレスをお忘れなく。
※約3日前にZoom招待メールをお送りいたしますので、事前登録をお願いします。招待メール未着の場合はご連絡ください。
【個人情報の取り扱いについて】
送信いただいた個人情報の取り扱いについては財団が定める「個人情報の取り扱いについて」に従って適切に取り扱い、この研修の運営以外の目的には使用することはありません。
必ず内容をご確認いただき、ご了解いただいた上でお申し込みください。
開催要領はコチラ
申込用紙(EXCEL)はコチラ
【問合せ・申込先】 メール: ganbukai@kenkou-shiga.or.jp
記
開催方法 | :Zoom講習会 (本部:公益財団法人滋賀県健康づくり財団) |
開催日 | :令和5年1月14日(土) 講習会 14:00~15:25 受付開始 13:30 |
参加の申込みは、参加申込書を添付、もしくは必要事項を記入し、令和5年1月6日(金)必着でEメールにて当財団までお申込みください。
【送付先メールアドレス】ganbukai@kenkou-shiga.or.jp
【必要事項】題名:講習会名 / 本文:①フリガナ ②氏名 ③所属名 ④職種 ⑤JSC番号 ⑥IAC番号 (⑤⑥はお持ちの場合のみ)⑦所属郵便番号 ⑧所属住所 ⑨所属先電話番号 ⑩講習会(Zoom)参加メールアドレス
※ライブ配信(Zoom)での講習会のため、通信環境600kbps(上り/下り)、カメラ付きPC(マイク、スピーカー)をご準備ください。お申込みの際は講習会(Zoom)参加メールアドレスをお忘れなく。
※約3日前にZoom招待メールをお送りいたしますので、事前登録をお願いします。招待メール未着の場合はご連絡ください。
【個人情報の取り扱いについて】
送信いただいた個人情報の取り扱いについては財団が定める「個人情報の取り扱いについて」に従って適切に取り扱い、この研修の運営以外の目的には使用することはありません。
必ず内容をご確認いただき、ご了解いただいた上でお申し込みください。
開催要領はコチラ
申込用紙(EXCEL)はコチラ
【問合せ・申込先】 メール: ganbukai@kenkou-shiga.or.jp
2022年10月19日水曜日
2022年10月14日金曜日
2022年10月12日水曜日
11月6日 あるがママfes vol.5 子宮がん・乳がん無料検診について
おかげさまでお申し込みが多く、定員に達しました。たくさんのお申し込みありがとうございます。
<お申し込みいただいた方へ>
予想を上回るお申し込みで、詳しい時間の連絡が遅れており大変申し訳ありません。
9/26(月)までにお申し込みいただいた方は、当日の受付時間を含めたご案内を郵便にて10/7(金)に発送いたしました。ご確認よろしくお願いします。
この度は大変多くのお申し込みをいただいたため、受付時間の変更はできかねますのでご了承ください。
都合が悪く、お越しいただけなくなったときは、お早めに下記連絡先までご連絡ください。滋賀県健康づくり財団 健診センターへの振替も可能です。詳しくは無料子宮がん・乳がん検診のご案内をご覧ください
電話番号:077-536-5218
アドレス:hoken1@kenkou-shiga.or.jp
あるがママfes 無料がん検診お知らせページ
<お申し込みいただいた方へ>
予想を上回るお申し込みで、詳しい時間の連絡が遅れており大変申し訳ありません。
9/26(月)までにお申し込みいただいた方は、当日の受付時間を含めたご案内を郵便にて10/7(金)に発送いたしました。ご確認よろしくお願いします。
この度は大変多くのお申し込みをいただいたため、受付時間の変更はできかねますのでご了承ください。
都合が悪く、お越しいただけなくなったときは、お早めに下記連絡先までご連絡ください。滋賀県健康づくり財団 健診センターへの振替も可能です。詳しくは無料子宮がん・乳がん検診のご案内をご覧ください
電話番号:077-536-5218
アドレス:hoken1@kenkou-shiga.or.jp
あるがママfes 無料がん検診お知らせページ
2022年10月3日月曜日
10月は「臓器移植普及推進月間」です。
毎年10月1日から31日までは、「臓器移植普及推進月間」です。
日本で臓器提供を待っている方は、約15,000人。そのうち移植を受けられる方は、年間約400人です。
移植を受けた人は、移植した臓器を異物として攻撃しないよう、免疫抑制剤を飲み続けることになりますが、命の危機を脱したり、日常の生活の質の改善が図ることができ、学校や仕事に復帰することも、運動や旅行なども楽しむこともできるようになります。
臓器提供について、日頃より家族や大切な人と話し合っておくことで、皆さんの臓器提供の意思を生かすことが出来ます。
滋賀県の令和4年度臓器移植普及推進月間普及啓発の実施について→R4実施計画書
臓器提供に関する意思表示について
臓器提供に関する意思表示は、「臓器を提供する」だけでなく、「臓器を提供しない」という意思表示を選択することができ、どちらの意思も等しく尊重されます。
なお、提供する意思表示は民法上の遺言となりますので、遺言可能年齢である15歳以上が有効となりますが、「提供しない」という意思は何歳からでも有効です。
また、その意思表示は何度でも変更が可能です。
臓器提供の意思表示は、健康保険証や運転免許証、マイナンバーカードや意思表示カード、日本臓器移植ネットワークのホームページで登録することができます。
万一のときのために、家族を悩ませないために、後悔しない、後悔させないために、臓器提供についてご家族とよく話し合い、意思表示をしておきましょう。
日本で臓器提供を待っている方は、約15,000人。そのうち移植を受けられる方は、年間約400人です。
移植を受けた人は、移植した臓器を異物として攻撃しないよう、免疫抑制剤を飲み続けることになりますが、命の危機を脱したり、日常の生活の質の改善が図ることができ、学校や仕事に復帰することも、運動や旅行なども楽しむこともできるようになります。
臓器提供について、日頃より家族や大切な人と話し合っておくことで、皆さんの臓器提供の意思を生かすことが出来ます。
滋賀県の令和4年度臓器移植普及推進月間普及啓発の実施について→R4実施計画書
臓器提供に関する意思表示について
臓器提供に関する意思表示は、「臓器を提供する」だけでなく、「臓器を提供しない」という意思表示を選択することができ、どちらの意思も等しく尊重されます。
なお、提供する意思表示は民法上の遺言となりますので、遺言可能年齢である15歳以上が有効となりますが、「提供しない」という意思は何歳からでも有効です。
また、その意思表示は何度でも変更が可能です。
臓器提供の意思表示は、健康保険証や運転免許証、マイナンバーカードや意思表示カード、日本臓器移植ネットワークのホームページで登録することができます。
万一のときのために、家族を悩ませないために、後悔しない、後悔させないために、臓器提供についてご家族とよく話し合い、意思表示をしておきましょう。
2022年9月9日金曜日
2022年9月8日木曜日
がん征圧全国大会 永年勤続表彰授与式のご報告
令和4年9月2日(金)がん征圧全国大会において、日本対がん協会の永年勤続表彰があり、当財団から1名の職員が受賞しました。
当財団としましては、今後とも1人でも多くの職員が受賞できるよう、働きやすい職場づくりに努めてまいります。
当財団としましては、今後とも1人でも多くの職員が受賞できるよう、働きやすい職場づくりに努めてまいります。
◆当日の様子 |
2022年9月7日水曜日
第53回滋賀県公衆衛生学会の開催について
第53回滋賀県公衆衛生学会を令和5年2月8日(水)14時からオンライン開催いたします。
演題募集および視聴参加者を募集しておりますので、ふるってご応募ください。
詳細については【こちら】をご覧ください。
演題募集および視聴参加者を募集しておりますので、ふるってご応募ください。
詳細については【こちら】をご覧ください。
2022年9月5日月曜日
令和4年度ハンセン病問題に関する現地学習会 実施報告について
本年度は3年ぶりにハンセン病問題に関する学習会の取り組みで、県内の看護学生、教職員および人権教育啓発担当者の方たちと岡山県にある国立療養所長島愛生園を訪問しました。
日帰り研修のため少し急ぎ足ながらも、長島愛生園を訪問し、学芸員の講義、歴史館見学、その後、歴史回廊(患者収容桟橋、収容所、監房、目白寮跡、納骨堂など)を見学させていただきました。
1日の研修を通して、入所当時の様子から現在の暮らしまでを伺う中で、ハンセン病問題について考え、「ハンセン病の歴史を風化させないために伝えていくことが大切だ」と認識するよい機会になったと考えております。
ご参加頂きました皆様およびご協力頂きました関係者の皆様、ありがとうございました。
日帰り研修のため少し急ぎ足ながらも、長島愛生園を訪問し、学芸員の講義、歴史館見学、その後、歴史回廊(患者収容桟橋、収容所、監房、目白寮跡、納骨堂など)を見学させていただきました。
1日の研修を通して、入所当時の様子から現在の暮らしまでを伺う中で、ハンセン病問題について考え、「ハンセン病の歴史を風化させないために伝えていくことが大切だ」と認識するよい機会になったと考えております。
ご参加頂きました皆様およびご協力頂きました関係者の皆様、ありがとうございました。
記
1.実施日 | :令和4年8月30日(火) |
2.場所 | :国立療養所長島愛生園 |
3.実施団体 | :滋賀県 公益財団法人滋賀県健康づくり財団 |
4.参加者数 | :19名 |
5.内容 | :ハンセン病療養所訪問(歴史館見学等) |
詳細はこちらから | |
当日の様子 |
![]() | |
学芸員による講義 | |
![]() | |
歴史館(常時提示室にて) | |
![]() | |
歴史館回廊見学(収容桟橋跡前) | |
![]() | |
歴史館回廊見学(患者収容所) |
2022年8月24日水曜日
2022年8月19日金曜日
第7回 乳がん検診マンモグラフィ読影研修会の開催について
乳がん検診読影の資質向上を図ることを目的として、県内の乳がん検診に従事する(または従事する予定の)医師・診療放射線技師・臨床検査技師・保健師等を対象に第7回乳がん検診マンモグラフィ読影研修会を下記の通り開催致します。是非ご参加をよろしくお願いします。
参加の申込みは、詳細をご覧の上 令和4年9月16日(金)必着でEメールにて当財団までお申込みください。
開催要領はコチラ
【問合せ・申込先】メール:ganbukai@kenkou-shiga.or.jp
TEL:077-536-5210 FAX:077-536-5211
記
開催日 | :令和4年9月24日(土)13:30 ~ 16:00 (受付開始 13:00) |
開催場所 | :ニプロホール(JR「南草津駅西口」より徒歩約3分) |
参加の申込みは、詳細をご覧の上 令和4年9月16日(金)必着でEメールにて当財団までお申込みください。
開催要領はコチラ
【問合せ・申込先】メール:ganbukai@kenkou-shiga.or.jp
TEL:077-536-5210 FAX:077-536-5211
詳細はコチラから
2022年8月8日月曜日
2022年8月1日月曜日
2022年6月23日木曜日
令和4年度 特定健診・特定保健指導実践者育成研修 受講案内
令和4年度 特定健診・特定保健指導実践者育成研修につきましては、多数のお申し込みをいただきありがとうございました。
受講される方には受講決定通知を6月23日付で郵送いたしました。
ライブ配信での受講にあたり、「ライブ配信参加方法について」をご確認お願いいたします。
「受講についてのご案内」「健康状態確認票」は郵送したものと同じ内容です。参考までに掲載しています。
よろしくお願いいたします。
受講される方には受講決定通知を6月23日付で郵送いたしました。
ライブ配信での受講にあたり、「ライブ配信参加方法について」をご確認お願いいたします。
「受講についてのご案内」「健康状態確認票」は郵送したものと同じ内容です。参考までに掲載しています。
よろしくお願いいたします。
2022年6月8日水曜日
滋賀県内の事業所の方へ ~がん講座~ 出張セミナーのご案内
「がん」について正しい知識を学んでいただく出張セミナーを実施しています。ぜひ皆様の健康づくりにお役立てください。
■セミナーメニュー:下記からお選びいただけます
①『がん』について知ろう
がんはどんな病気? がんを早く見つけるには?
がんにかかるリスクを減らすには?
お問い合わせ・連絡先
公益財団法人滋賀県健康づくり財団 (健診保健部 清水・松田)
520-0834 滋賀県大津市御殿浜6番28号
TEL:077-536-5210 FAX:077-536-5211
E-mail:hoken1@kenkou-shiga.or.jp
記
■セミナーメニュー:下記からお選びいただけます
①『がん』について知ろう
がんはどんな病気? がんを早く見つけるには?
がんにかかるリスクを減らすには?
②『がん』について知ろう + | 『がん』から身を守る食生活 |
③『がん』について知ろう + | 『がん』から身を守る身体活動・運動 |
④『がん』について知ろう + | 『がん』から身を守る生活習慣(アルコール・タバコについて) |
⑤『がん』について知ろう + | ヒトパピローマウイルス(HPV)感染とHPVワクチン |
■対 象: | 滋賀県内の事業所、団体等、概ね10人以上でお申込みください。 |
■日時・講義時間: | 月~金曜日(祝日除く) 9:00~17:00の間の約1時間 |
■会 場: | 受講される団体でご用意ください。※オンラインでのセミナーも可能です。 |
■費 用: | 無料 |
■申込方法: | お電話、または「申込書」に記入の上、郵送・FAX・メールでお申込みください。 |
※日程、受講人数等についてはご要望に合わせて調整可能です。 ※「出張セミナーのご案内」をご覧ください。 |
お問い合わせ・連絡先
公益財団法人滋賀県健康づくり財団 (健診保健部 清水・松田)
520-0834 滋賀県大津市御殿浜6番28号
TEL:077-536-5210 FAX:077-536-5211
E-mail:hoken1@kenkou-shiga.or.jp
2022年5月18日水曜日
令和4年度 特定健診・特定保健指導実践者育成研修
令和4年度 特定健診・特定保健指導実践者育成研修を下記のとおり開催いたします。ぜひご参加ください。
※詳細は「実施要領・プログラム・ご案内」にてご確認下さい。
研修・セミナー情報のページからもご覧いただけます。
記
日程 |
*7月26日(火)午後、8月18日(木)午前は、基礎編・応用編合同で実施する。 |
||||||||
研修方法 | 第1日・第2日はZoomによるライブ配信とする。 第3日・第4日は集合研修とする。 全日程を通しての受講を原則とする。 |
||||||||
会場 | ニプロiMEP ニプロホール(草津市野路町3023) ※ニプロホールに駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。 |
||||||||
対象 | 滋賀県内に在住または在勤の医師、保健師、管理栄養士、等。 詳しくは案内をご覧下さい。 |
||||||||
締切 | 令和 4年6月17日(金)必着 | ||||||||
申込方法 | 「参加申込書」をダウンロードし入力のうえ、FAX、Eメールでお申込みください。
|
※詳細は「実施要領・プログラム・ご案内」にてご確認下さい。
研修・セミナー情報のページからもご覧いただけます。
2022年5月2日月曜日
2022年4月28日木曜日
2022年4月1日金曜日
2022年3月29日火曜日
滋賀県教育委員会「県立学校生徒の健診事業について(受診名簿様式)」
「令和4年度 県立学校生徒の健診事業(結核健診・心電図検査)」の受診者名簿様式を掲載しておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
結核健診受診者名簿【ダウンロード】
心電図検査受診者名簿【ダウンロード】
受診者名簿送信専用メールアドレス:list@kenkou-shiga.or.jp
なお、メール送信の際は、必ずパスワードを設定して送信してください。
※学校によってはセキュリティ対策のためエクセルファイルにアクセス制限がかけられており、当財団のパソコンで開くことができない事があります。【アクセス制限設定について】をご確認いただき、アクセス制限がかかっている場合は、解除してから送信してください。
結核健診受診者名簿【ダウンロード】
心電図検査受診者名簿【ダウンロード】
受診者名簿送信専用メールアドレス:list@kenkou-shiga.or.jp
なお、メール送信の際は、必ずパスワードを設定して送信してください。
※学校によってはセキュリティ対策のためエクセルファイルにアクセス制限がかけられており、当財団のパソコンで開くことができない事があります。【アクセス制限設定について】をご確認いただき、アクセス制限がかかっている場合は、解除してから送信してください。
2022年3月9日水曜日
「祝 宝くじ号「胸部X線デジタル検診車(いきいき3号)」が納車されました!」
令和3年度の一般財団法人日本宝くじ協会の公益法人助成事業において、結核予防会を通じて、令和4年3月4日新たに胸部X線デジタル検診車が納車されました。
詳細につきましては、【こちら】をご覧ください。
詳細につきましては、【こちら】をご覧ください。
2022年3月1日火曜日
「第52回滋賀県公衆衛生学会オンライン開催に伴う動画配信について」
学会運営関係者様ならびに発表者様、参加者の皆様につきましては厚くお礼申し上げます。
2月16日(水)に開催しました「第52回滋賀県公衆衛生学会」では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、今年度もオンライン開催となりましたが、参加者様につきましては、コロナ対応で御多忙の中、学会運営に全面的に御協力をいただき、無事終了することが出来ましたことを深く感謝申し上げます。
また、令和3年度滋賀県公衆衛生事業功労者表彰を受賞されました皆様おめでとうございました。
今学会の模様を下記のとおり動画配信させていただきますので御視聴ください。
【視聴方法】
滋賀県公衆衛生学会サイト「お知らせ」内の第52回滋賀県公衆衛生学会記録映像をクリックし御視聴ください。
滋賀県公衆衛生学会サイトは【こちら】
2月16日(水)に開催しました「第52回滋賀県公衆衛生学会」では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、今年度もオンライン開催となりましたが、参加者様につきましては、コロナ対応で御多忙の中、学会運営に全面的に御協力をいただき、無事終了することが出来ましたことを深く感謝申し上げます。
また、令和3年度滋賀県公衆衛生事業功労者表彰を受賞されました皆様おめでとうございました。
今学会の模様を下記のとおり動画配信させていただきますので御視聴ください。
【視聴方法】
滋賀県公衆衛生学会サイト「お知らせ」内の第52回滋賀県公衆衛生学会記録映像をクリックし御視聴ください。
滋賀県公衆衛生学会サイトは【こちら】
2022年2月18日金曜日
2022年1月11日火曜日
2022年1月6日木曜日
令和3年度 乳がん検診従事者講習会の開催について
乳がん検診の精度向上や撮影および読影技術の資質向上を図ることを目的として、県内の乳がん検診に従事する(または従事する予定の)医師・診療放射線技師・臨床検査技師・保健師等を対象に乳がん検診従事者講習会を下記の通り開催致します。是非ご参加をよろしくお願いします。
参加の申込みは、詳細をご覧の上 2月10日(木)必着でEメールにて当財団までお申込ください。
※約1週間前にZoom招待メールをお送りいたします。未着の場合はご連絡ください。
【個人情報の取り扱いについて】
送信いただいた個人情報の取り扱いについては財団が定める「個人情報の取り扱いについて」に従って適切に取り扱い、この研修の運営以外の目的には使用することはありません。
必ず内容をご確認いただき、ご了解いただいた上でお申し込みください。
開催要領はコチラ
【問合せ・申込先】 メール: ganbukai@kenkou-shiga.or.jp
記
開催方法 | :Zoom講習会 (本部:公益財団法人滋賀県健康づくり財団) |
開催日 | :令和4年2月19日(土) 講習会13:30~15:00 受付開始13:00 |
参加の申込みは、詳細をご覧の上 2月10日(木)必着でEメールにて当財団までお申込ください。
※約1週間前にZoom招待メールをお送りいたします。未着の場合はご連絡ください。
【個人情報の取り扱いについて】
送信いただいた個人情報の取り扱いについては財団が定める「個人情報の取り扱いについて」に従って適切に取り扱い、この研修の運営以外の目的には使用することはありません。
必ず内容をご確認いただき、ご了解いただいた上でお申し込みください。
開催要領はコチラ
【問合せ・申込先】 メール: ganbukai@kenkou-shiga.or.jp
FAX : 077-536-5211
登録:
投稿 (Atom)